2012年10月07日
No.047:敷島
ようこそ大日本衛生資料室へ。 本日ご紹介する資料はコチラ・・・
資料No.047:敷島
品名 : 敷島
製造 : 大日本帝国 専売局
分類 : タバコ
年代 : 大正7~昭和18年(1918~1943年)
定価 : 18銭(20本入)
寸法 : 8.8×6.6×2.4cm
在庫 : 1個
資料No.047:敷島
品名 : 敷島
製造 : 大日本帝国 専売局
分類 : タバコ
年代 : 大正7~昭和18年(1918~1943年)
定価 : 18銭(20本入)
寸法 : 8.8×6.6×2.4cm
在庫 : 1個
今回は薬じゃないです・・・タバコです・・・「敷島」です。
日露戦争の戦費調達の為に発売された4銘柄の一つで、国産高級紙巻タバコ。
明治37年6月29日から昭和18年12月下旬まで生産・発売された。
他の銘柄は「大和」「朝日」「山桜」で名前の由来は本居宣長の歌、
「敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花」によるものらしいです。
ちなみにこの4銘柄は専売制(国家が管理し利益を独占する制度)初のタバコでもあります。
「敷島」は「芥川龍之介」「北原白秋」「谷崎潤一郎」などの文人に愛されていた銘柄で、
「川端康成」の「伊豆の踊子」の一節、
「栄吉は途中で敷島四箱と柿とカオールという口中清涼剤とを買ってくれた。」に登場しています。
ちなみに同じ一節で登場した「カオール」は過去にご紹介しておりますので、
気になる方はこちらをご覧ください⇒「No.021:カオール(徳用瓶入)」
製造元の「専売局」の沿革は以下の通り。
明治30年(1897年)
葉タバコの専売に先駆けて、「大蔵省」が管轄する「葉煙草専売所」を全国61箇所に設置。
明治31年(1898年)
政府が1月1日から葉タバコの専売を開始。
明治31年(1898年)
「大蔵省」の外局として「葉煙草専売所」を管轄する「専売局」を設置。
明治32年(1899年)
「葉煙草専売所」が廃止、それに代わり「専売支局」を全国56箇所に設置。
明治37年(1904年)
政府がタバコ製造の専売を開始、それに伴い「専売局」を「煙草専売局」に改組。
明治40年(1907年)
「煙草専売局」「樟脳事務局」「塩務局」を統合、新たに「専売局」を設置。
昭和24年(1949年)
「専売局」は「大蔵省」から分離独立し、「日本専売公社」が発足。
昭和60年(1985年)
「日本専売公社」は「日本たばこ産業株式会社」に専売権を継承させ解散。
外箱
和テイストなシンプルデザインですね。
描かれている風景は和歌山県にある景勝地「和歌浦(わかのうら)」だそうです。
この外箱は年代により2種に分けられ、大正7年までは4色刷り、大正7年以降は3色刷りとなっています。
当方所有のものは3色刷りなので、大正7年以降と判断出来ます。
「敷島」の製造期間から、明治37年~昭和18年の品であると判断出来ます。
漢字が「旧字体」で書かれている、いわゆる「旧字体モノ」ですので、
昭和30年以前の品であると推測出来ます。
「専売局」名義ですので、明治40年~昭和24年の品であると判断出来ます。
シールに「大日本帝国」と記載されているので、明治22年~昭和22年の品であると判断出来ます。
価格単位が「銭」となっていますので、昭和28年以前の品であると判断出来ます。
以上のことから、この品が大正7年~昭和18年に製造されたと判断出来ますね。
残念ながら未開封品の為、中身をご紹介することが出来ませんが、
「口付たばこ」が20本入っているのだと思います。
この薬品に関する追加情報をお持ちの方は、
「コメント」または「メッセージを送る」から御教授下さい。
それでは、またのお越しを・・・
【室長日誌】
更新サボってましたが、
先ほど画像を撮り溜めましたので、今月は定期的に更新できると思います。
ちなみに「旧字体モノ」は私が勝手に名付けただけですので、あしからず。
【関連リンク】
JTホームページ
大蔵省専売局 - Wikipedia
和歌浦 - Wikipedia
【当資料室の注意事項】
●ご紹介する薬品に違法な物は含まれておりません(・・・多分)。
●記載されている情報はネットで軽く調べた程度のモノです。
●薬の年代特定に関しては『レトロな薬の年代特定法』を参照して下さい。
●「旧字体モノ」「右書きモノ」などの「〜モノ」は私が勝手に名付けただけです。
●「陸軍衛生材料廠」の品を「陸軍衛生材料」としていますが、私が勝手に呼んでるだけです。
●米帝の薬品類は『パイル二等兵の露営日記』にてご紹介致します。
日露戦争の戦費調達の為に発売された4銘柄の一つで、国産高級紙巻タバコ。
明治37年6月29日から昭和18年12月下旬まで生産・発売された。
他の銘柄は「大和」「朝日」「山桜」で名前の由来は本居宣長の歌、
「敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花」によるものらしいです。
ちなみにこの4銘柄は専売制(国家が管理し利益を独占する制度)初のタバコでもあります。
「敷島」は「芥川龍之介」「北原白秋」「谷崎潤一郎」などの文人に愛されていた銘柄で、
「川端康成」の「伊豆の踊子」の一節、
「栄吉は途中で敷島四箱と柿とカオールという口中清涼剤とを買ってくれた。」に登場しています。
ちなみに同じ一節で登場した「カオール」は過去にご紹介しておりますので、
気になる方はこちらをご覧ください⇒「No.021:カオール(徳用瓶入)」
製造元の「専売局」の沿革は以下の通り。
明治30年(1897年)
葉タバコの専売に先駆けて、「大蔵省」が管轄する「葉煙草専売所」を全国61箇所に設置。
明治31年(1898年)
政府が1月1日から葉タバコの専売を開始。
明治31年(1898年)
「大蔵省」の外局として「葉煙草専売所」を管轄する「専売局」を設置。
明治32年(1899年)
「葉煙草専売所」が廃止、それに代わり「専売支局」を全国56箇所に設置。
明治37年(1904年)
政府がタバコ製造の専売を開始、それに伴い「専売局」を「煙草専売局」に改組。
明治40年(1907年)
「煙草専売局」「樟脳事務局」「塩務局」を統合、新たに「専売局」を設置。
昭和24年(1949年)
「専売局」は「大蔵省」から分離独立し、「日本専売公社」が発足。
昭和60年(1985年)
「日本専売公社」は「日本たばこ産業株式会社」に専売権を継承させ解散。
外箱
和テイストなシンプルデザインですね。
描かれている風景は和歌山県にある景勝地「和歌浦(わかのうら)」だそうです。
この外箱は年代により2種に分けられ、大正7年までは4色刷り、大正7年以降は3色刷りとなっています。
当方所有のものは3色刷りなので、大正7年以降と判断出来ます。
「敷島」の製造期間から、明治37年~昭和18年の品であると判断出来ます。
漢字が「旧字体」で書かれている、いわゆる「旧字体モノ」ですので、
昭和30年以前の品であると推測出来ます。
「専売局」名義ですので、明治40年~昭和24年の品であると判断出来ます。
シールに「大日本帝国」と記載されているので、明治22年~昭和22年の品であると判断出来ます。
価格単位が「銭」となっていますので、昭和28年以前の品であると判断出来ます。
以上のことから、この品が大正7年~昭和18年に製造されたと判断出来ますね。
残念ながら未開封品の為、中身をご紹介することが出来ませんが、
「口付たばこ」が20本入っているのだと思います。
この薬品に関する追加情報をお持ちの方は、
「コメント」または「メッセージを送る」から御教授下さい。
それでは、またのお越しを・・・
【室長日誌】
更新サボってましたが、
先ほど画像を撮り溜めましたので、今月は定期的に更新できると思います。
ちなみに「旧字体モノ」は私が勝手に名付けただけですので、あしからず。
【関連リンク】
JTホームページ
大蔵省専売局 - Wikipedia
和歌浦 - Wikipedia
【当資料室の注意事項】
●ご紹介する薬品に違法な物は含まれておりません(・・・多分)。
●記載されている情報はネットで軽く調べた程度のモノです。
●薬の年代特定に関しては『レトロな薬の年代特定法』を参照して下さい。
●「旧字体モノ」「右書きモノ」などの「〜モノ」は私が勝手に名付けただけです。
●「陸軍衛生材料廠」の品を「陸軍衛生材料」としていますが、私が勝手に呼んでるだけです。
●米帝の薬品類は『パイル二等兵の露営日記』にてご紹介致します。
No.107:ハッピー(専売局・20本入)
No.101:ハッピー(専売局・10本入)
No.085:ハッピー(日本専売公社・10本入)
No.084:手巻用巻紙
No.074:ゴールデンバット(名古屋汎太平洋平和博覧会記念)
No.055:御賜煙草
No.101:ハッピー(専売局・10本入)
No.085:ハッピー(日本専売公社・10本入)
No.084:手巻用巻紙
No.074:ゴールデンバット(名古屋汎太平洋平和博覧会記念)
No.055:御賜煙草
Posted by パイル二等兵 at 12:00│Comments(0)
│タバコ