2013年01月09日
No.055:御賜煙草
ようこそ大日本衛生資料室へ。 本日ご紹介する資料はコチラ・・・
資料No.055:御賜煙草
品名 : 御賜煙草
製造 : 大日本帝国 専売局
分類 : タバコ
年代 : 戦時中
定価 : 下賜
寸法 : 9.6×9.2×1.5cm
在庫 : 1個
資料No.055:御賜煙草
品名 : 御賜煙草
製造 : 大日本帝国 専売局
分類 : タバコ
年代 : 戦時中
定価 : 下賜
寸法 : 9.6×9.2×1.5cm
在庫 : 1個
年明け一発目にふさわしい逸品、「御賜煙草」です。
「御賜煙草(おんしたばこ)」は皇室より下賜された紙巻タバコのことで、
天皇陛下から下賜されたものが一般的ですが、宮家からのものも存在します。
紙箱に入っており、1本1本「菊の文様」が印刷されているのが特徴です。
戦前までは「御賜煙草」、戦後は「恩賜たばこ」と表記し、どちらも「おんしたばこ」と読みます。
間に「の」を入れて「おんしのたばこ」(コチラの方が聞きなれているかも)とも言います。
変遷の経緯については不明・・・
明治27年(1894年)、「日清戦争」の際に「岩谷商会」が軍納入用に製造したタバコが、
現在の「御賜煙草」(「恩賜たばこ」)の起源とされています。
ちなみに日清戦争後、「岩谷商会」から「御賜」と言う名で民間にも売り出されていたもよう。
同時期に販売されていた最高級たばこと同等の価格で、20本入り6銭、50本入り15銭でした。
明治37年(1904年)、タバコが専売制となり製造は「専売局」が行うようになります。
(これ以降、「専売局」⇒「日本専売公社」⇒「JT」と変遷)
「皇室からタバコが下賜される」のは、明治10年(1877年)の西南戦争時からあったのですが、
制度上は昭和8年(1933年)に開始されたことになっています。
それ以前と以降では取り立てて「御賜煙草」に違いはなさそうです。
平成18年(2006年)、タバコを有害なものとする風潮を受け、「恩賜たばこ」制度廃止・・・
現在では「恩賜の金平糖」が代替品となっています。
製造元の「専売局」の沿革は以下の通り。
明治30年(1897年)
葉タバコの専売に先駆けて、「大蔵省」が管轄する「葉煙草専売所」を全国61箇所に設置。
明治31年(1898年)
政府が1月1日から葉タバコの専売を開始。
明治31年(1898年)
「大蔵省」の外局として「葉煙草専売所」を管轄する「専売局」を設置。
明治32年(1899年)
「葉煙草専売所」が廃止、それに代わり「専売支局」を全国56箇所に設置。
明治37年(1904年)
政府がタバコ製造の専売を開始、それに伴い「専売局」を「煙草専売局」に改組。
明治40年(1907年)
「煙草専売局」「樟脳事務局」「塩務局」を統合、新たに「専売局」を設置。
昭和24年(1949年)
「専売局」は「大蔵省」から分離独立し、「日本専売公社」が発足。
昭和60年(1985年)
「日本専売公社」は「日本たばこ産業株式会社」に専売権を継承させ解散。
外箱
「御賜」の黒文字が燦然と輝いていますね。
一般的に戦前の「御賜」が書かれたものを「御賜煙草」、
戦後の「賜」が書かれたものを「恩賜たばこ」と呼びます。
この文字により大まかな年代特定が出来ます。
「御賜」金文字・・・明治から戦前
「御賜」黒文字・・・戦時中 (物資不足で金から黒に変更)
「賜」黒文字・・・戦後 (「御」の字が消えた理由は不明)
こちらは「御賜」黒文字ですので、戦時中の品だと判断出来ますね。
中身
銀紙そして紙の二重の包みを解くと、金色に輝く「菊の文様」入りタバコが姿を現します。
フィルターのないノンフィルターですが戦後の「恩賜たばこ」はフィルター付きです。
当初「御賜煙草」は吸い口部分に「菊の文様」が印刷されていたのですが、その吸殻がポイ捨てされ、
更には踏まれることが問題となり、大正3年から煙草葉の部分に
「菊の文様」が印刷されるようになったそうです。
タバコのフィルターでの大まかな年代特定が出来ます。
ノンフィルターで吸い口部分に「菊の文様」・・・大正3年以前
ノンフィルターで煙草葉部分に「菊の文様」・・・大正3年から終戦
フィルター付きタバコ・・・戦後
こちらはノンフィルターで煙草葉部分に「菊の文様」ですので、
大正3年から終戦の品だと判断出来ますね。
当方所有の品は10本入りですが、他にも50本入り、20本入り、5本入りが存在します。
(50本入りは「ピース缶」のような缶入り)
この薬品に関する追加情報をお持ちの方は、
「コメント」または「メッセージを送る」から御教授下さい。
それでは、またのお越しを・・・
【室長日誌】
「御賜煙草」や「恩賜たばこ」は骨董品として販売されているのをたまに見かけますが、
代替品である「恩賜の金平糖」は販売されている形跡がありませんね。
やはり食品と言う性質上、中身入りのまま保存されてる方が少ないのでしょう・・・
それを考えると、これから外箱のみがオークションに出品される機会は多くなりそうですね。
まあ、どうせなら中身入りで入手したいですが。
【関連リンク】
JTホームページ
恩賜のたばこ - Wikipedia
大蔵省専売局 - Wikipedia
岩谷松平 - Wikipedia
【当資料室の注意事項】
●ご紹介する薬品に違法な物は含まれておりません(・・・多分)。
●記載されている情報はネットで軽く調べた程度のモノです。
●薬の年代特定に関しては『レトロな薬の年代特定法』を参照して下さい。
●「旧字体モノ」「右書きモノ」などの「〜モノ」は私が勝手に名付けただけです。
●「陸軍衛生材料廠」の品を「陸軍衛生材料」としていますが、私が勝手に呼んでるだけです。
●米帝の薬品類は『パイル二等兵の露営日記』にてご紹介致します。
「御賜煙草(おんしたばこ)」は皇室より下賜された紙巻タバコのことで、
天皇陛下から下賜されたものが一般的ですが、宮家からのものも存在します。
紙箱に入っており、1本1本「菊の文様」が印刷されているのが特徴です。
戦前までは「御賜煙草」、戦後は「恩賜たばこ」と表記し、どちらも「おんしたばこ」と読みます。
間に「の」を入れて「おんしのたばこ」(コチラの方が聞きなれているかも)とも言います。
変遷の経緯については不明・・・
明治27年(1894年)、「日清戦争」の際に「岩谷商会」が軍納入用に製造したタバコが、
現在の「御賜煙草」(「恩賜たばこ」)の起源とされています。
ちなみに日清戦争後、「岩谷商会」から「御賜」と言う名で民間にも売り出されていたもよう。
同時期に販売されていた最高級たばこと同等の価格で、20本入り6銭、50本入り15銭でした。
明治37年(1904年)、タバコが専売制となり製造は「専売局」が行うようになります。
(これ以降、「専売局」⇒「日本専売公社」⇒「JT」と変遷)
「皇室からタバコが下賜される」のは、明治10年(1877年)の西南戦争時からあったのですが、
制度上は昭和8年(1933年)に開始されたことになっています。
それ以前と以降では取り立てて「御賜煙草」に違いはなさそうです。
平成18年(2006年)、タバコを有害なものとする風潮を受け、「恩賜たばこ」制度廃止・・・
現在では「恩賜の金平糖」が代替品となっています。
製造元の「専売局」の沿革は以下の通り。
明治30年(1897年)
葉タバコの専売に先駆けて、「大蔵省」が管轄する「葉煙草専売所」を全国61箇所に設置。
明治31年(1898年)
政府が1月1日から葉タバコの専売を開始。
明治31年(1898年)
「大蔵省」の外局として「葉煙草専売所」を管轄する「専売局」を設置。
明治32年(1899年)
「葉煙草専売所」が廃止、それに代わり「専売支局」を全国56箇所に設置。
明治37年(1904年)
政府がタバコ製造の専売を開始、それに伴い「専売局」を「煙草専売局」に改組。
明治40年(1907年)
「煙草専売局」「樟脳事務局」「塩務局」を統合、新たに「専売局」を設置。
昭和24年(1949年)
「専売局」は「大蔵省」から分離独立し、「日本専売公社」が発足。
昭和60年(1985年)
「日本専売公社」は「日本たばこ産業株式会社」に専売権を継承させ解散。
外箱
「御賜」の黒文字が燦然と輝いていますね。
一般的に戦前の「御賜」が書かれたものを「御賜煙草」、
戦後の「賜」が書かれたものを「恩賜たばこ」と呼びます。
この文字により大まかな年代特定が出来ます。
「御賜」金文字・・・明治から戦前
「御賜」黒文字・・・戦時中 (物資不足で金から黒に変更)
「賜」黒文字・・・戦後 (「御」の字が消えた理由は不明)
こちらは「御賜」黒文字ですので、戦時中の品だと判断出来ますね。
中身
銀紙そして紙の二重の包みを解くと、金色に輝く「菊の文様」入りタバコが姿を現します。
フィルターのないノンフィルターですが戦後の「恩賜たばこ」はフィルター付きです。
当初「御賜煙草」は吸い口部分に「菊の文様」が印刷されていたのですが、その吸殻がポイ捨てされ、
更には踏まれることが問題となり、大正3年から煙草葉の部分に
「菊の文様」が印刷されるようになったそうです。
タバコのフィルターでの大まかな年代特定が出来ます。
ノンフィルターで吸い口部分に「菊の文様」・・・大正3年以前
ノンフィルターで煙草葉部分に「菊の文様」・・・大正3年から終戦
フィルター付きタバコ・・・戦後
こちらはノンフィルターで煙草葉部分に「菊の文様」ですので、
大正3年から終戦の品だと判断出来ますね。
当方所有の品は10本入りですが、他にも50本入り、20本入り、5本入りが存在します。
(50本入りは「ピース缶」のような缶入り)
この薬品に関する追加情報をお持ちの方は、
「コメント」または「メッセージを送る」から御教授下さい。
それでは、またのお越しを・・・
【室長日誌】
「御賜煙草」や「恩賜たばこ」は骨董品として販売されているのをたまに見かけますが、
代替品である「恩賜の金平糖」は販売されている形跡がありませんね。
やはり食品と言う性質上、中身入りのまま保存されてる方が少ないのでしょう・・・
それを考えると、これから外箱のみがオークションに出品される機会は多くなりそうですね。
まあ、どうせなら中身入りで入手したいですが。
【関連リンク】
JTホームページ
恩賜のたばこ - Wikipedia
大蔵省専売局 - Wikipedia
岩谷松平 - Wikipedia
【当資料室の注意事項】
●ご紹介する薬品に違法な物は含まれておりません(・・・多分)。
●記載されている情報はネットで軽く調べた程度のモノです。
●薬の年代特定に関しては『レトロな薬の年代特定法』を参照して下さい。
●「旧字体モノ」「右書きモノ」などの「〜モノ」は私が勝手に名付けただけです。
●「陸軍衛生材料廠」の品を「陸軍衛生材料」としていますが、私が勝手に呼んでるだけです。
●米帝の薬品類は『パイル二等兵の露営日記』にてご紹介致します。
No.107:ハッピー(専売局・20本入)
No.101:ハッピー(専売局・10本入)
No.085:ハッピー(日本専売公社・10本入)
No.084:手巻用巻紙
No.074:ゴールデンバット(名古屋汎太平洋平和博覧会記念)
No.047:敷島
No.101:ハッピー(専売局・10本入)
No.085:ハッピー(日本専売公社・10本入)
No.084:手巻用巻紙
No.074:ゴールデンバット(名古屋汎太平洋平和博覧会記念)
No.047:敷島
Posted by パイル二等兵 at 12:00│Comments(0)
│タバコ