2011年04月14日
No.008:強力ワカフラビン錠
ようこそ大日本衛生資料室へ。 本日ご紹介する資料はコチラ・・・
資料No.008:強力ワカフラビン錠

品名 : 強力ワカフラビン錠
製造 : わかもと製薬株式会社
開発 : 財団法人長尾研究所
分類 : 胃腸薬(微生物産生V.B2剤)
年代 : 昭和18年~20年(1943~1945年)
定価 : 不明
寸法 : 9.5×6.3×3.2cm(外箱)
在庫 : 1個
資料No.008:強力ワカフラビン錠
品名 : 強力ワカフラビン錠
製造 : わかもと製薬株式会社
開発 : 財団法人長尾研究所
分類 : 胃腸薬(微生物産生V.B2剤)
年代 : 昭和18年~20年(1943~1945年)
定価 : 不明
寸法 : 9.5×6.3×3.2cm(外箱)
在庫 : 1個
元祖酵母系胃腸薬「わかもと」の姉妹商品「強力ワカフラビン錠」です。
「ビタミンB2(別名:リボフラビン)」が含まれていることから、この商品名になったのだと思います。
「ビタミンB2」は肉類、卵、乳製品、葉物野菜、玄米等に含まれているそうです。
現代の食生活で「ビタミンB2」が不足する恐れが無くなったからでしょうか、
現在「わかもと製薬」から「強力ワカフラビン錠」は販売されていないようです。
「ワカフラビンL」と言う「藤沢薬品工業」の製品がありますが関連性は不明・・・
ちなみに「ワカフラビンL」も2001年に販売中止になってます。
開発を行ったのは「財団法人長尾研究所」の
「斎藤賢道」(大阪帝国大学名誉教授)と「高田亮平」(京都帝国大学教授)の二人。
「財団法人長尾研究所」はカビや酵母の「ジーンバンク」(遺伝子銀行)で現在は存在していないもよう。
製造元の「わかもと製薬株式会社」の沿革は以下の通り。
昭和4年(1929年)
東京市芝公園に合資会社「栄養と育児の会」を設立。
昭和8年(1933年)
東京市芝公園に「株式会社栄養と育児の会」を設立。
昭和18年(1943年)
「わかもと製薬株式会社」に社名変更。
外箱


あまり凝ったデザインではないですね。
漢字が「旧字体」で書かれている、いわゆる「旧字体モノ」ですので、
昭和30年以前の品であると推測出来ます。
横書き文字が右から左に書かれている、いわゆる「右書きモノ」ですので、
戦前~戦後直後の品であると推測出来ます。
(表面の文字は左から右に書かれていますが、恐らく英字が含まれる為の処置だと思います)
「わかもと製薬株式会社」名義ですので、昭和18年以降の品であると判断出来ます。
住所に「東京都」と記載されていますので、昭和18年以降の品であると判断出来ます。
営業所の住所に以下の地名が記載されている、いわゆる「植民地モノ」です。
「台北」・・・中華民国(台湾)の首都。明治28~昭和20年(1895~1945年)まで日本が統治。
「京城」・・・日本統治下の朝鮮の都市(現・ソウル市)。
明治43~昭和20年(1910~1945年)まで日本が統治。
「大連」・・・中国遼寧省の都市。明治38~昭和20年(1905~1945年)まで日本が租借。
「奉天」・・・満州国の都市(現・瀋陽市)。昭和6~20年(1931~1945年)まで日本が実質支配。
「新京」・・・満州国の首都(現・長春市)。昭和7~20年(1932~1945年)まで日本が実質支配。
「北京」・・・中国の首都。昭和12~20年(1937~1945年)まで日本が占領。
「済南」・・・中国山東省の都市。昭和12~20年(1937~1945年)まで日本が占領&実質支配。
「張家口」・・・蒙古聯合自治政府(協日政府)の首都。
昭和12~20年(1937~1945年)まで協日都市。
「上海」・・・中国の直轄市。昭和12~20年(1937~1945年)まで日本が占領。
収入印紙が貼られていませんので、大正15年以降の品であると判断出来ます。
以上のことから、この品が昭和18~20年の間に製造されたと判断出来ますね。
(「価格統制品」マークがありませんが、ここは一旦無視させて頂きます)


物資不足の影響なのか?それとも内容物との相性なのか?
ガラス瓶ではなく珍しい素焼きの瓶になっています。
コルク栓がガッチリ閉まっているので、これ以上中を覗うことは出来ません。
この薬品に関する追加情報をお持ちの方は、
「コメント」または「メッセージを送る」から御教授下さい。
それでは、またのお越しを・・・
【室長日誌】
パッケージのデザインから戦後の品だと思い込んでいましたが、
今回記事にする為に詳しく調べてみたところ「植民地モノ」と判明。
嬉しい誤算と言うヤツですかね?
【関連リンク】
わかもと製薬ホームページ
わかもと製薬 - Wikipedia
【旧コメント欄】
中国統治下の品とは、これは古いですね。
口の部分はロウ付けか、封印があったんでしょうか?
Posted by 物好き at 2011年04月14日 15:51
こんばんは
「ワカフラビン」恐るべし!
よく読めませんが、解毒作用のところに「ニコチン中毒」と読み取れます、
その下は「重金属中毒」?なにやら恐ろしい感じですね。
砲丸投げ?のマークは変わりませんね!
Posted by pada at 2011年04月14日 21:53
【当資料室の注意事項】
●ご紹介する薬品に違法な物は含まれておりません(・・・多分)。
●記載されている情報はネットで軽く調べた程度のモノです。
●薬の年代特定に関しては『レトロな薬の年代特定法』を参照して下さい。
●「旧字体モノ」「右書きモノ」などの「〜モノ」は私が勝手に名付けただけです。
●「陸軍衛生材料廠」の品を「陸軍衛生材料」としていますが、私が勝手に呼んでるだけです。
●米帝の薬品類は『パイル二等兵の露営日記』にてご紹介致します。
「ビタミンB2(別名:リボフラビン)」が含まれていることから、この商品名になったのだと思います。
「ビタミンB2」は肉類、卵、乳製品、葉物野菜、玄米等に含まれているそうです。
現代の食生活で「ビタミンB2」が不足する恐れが無くなったからでしょうか、
現在「わかもと製薬」から「強力ワカフラビン錠」は販売されていないようです。
「ワカフラビンL」と言う「藤沢薬品工業」の製品がありますが関連性は不明・・・
ちなみに「ワカフラビンL」も2001年に販売中止になってます。
開発を行ったのは「財団法人長尾研究所」の
「斎藤賢道」(大阪帝国大学名誉教授)と「高田亮平」(京都帝国大学教授)の二人。
「財団法人長尾研究所」はカビや酵母の「ジーンバンク」(遺伝子銀行)で現在は存在していないもよう。
製造元の「わかもと製薬株式会社」の沿革は以下の通り。
昭和4年(1929年)
東京市芝公園に合資会社「栄養と育児の会」を設立。
昭和8年(1933年)
東京市芝公園に「株式会社栄養と育児の会」を設立。
昭和18年(1943年)
「わかもと製薬株式会社」に社名変更。
外箱
あまり凝ったデザインではないですね。
漢字が「旧字体」で書かれている、いわゆる「旧字体モノ」ですので、
昭和30年以前の品であると推測出来ます。
横書き文字が右から左に書かれている、いわゆる「右書きモノ」ですので、
戦前~戦後直後の品であると推測出来ます。
(表面の文字は左から右に書かれていますが、恐らく英字が含まれる為の処置だと思います)
「わかもと製薬株式会社」名義ですので、昭和18年以降の品であると判断出来ます。
住所に「東京都」と記載されていますので、昭和18年以降の品であると判断出来ます。
営業所の住所に以下の地名が記載されている、いわゆる「植民地モノ」です。
「台北」・・・中華民国(台湾)の首都。明治28~昭和20年(1895~1945年)まで日本が統治。
「京城」・・・日本統治下の朝鮮の都市(現・ソウル市)。
明治43~昭和20年(1910~1945年)まで日本が統治。
「大連」・・・中国遼寧省の都市。明治38~昭和20年(1905~1945年)まで日本が租借。
「奉天」・・・満州国の都市(現・瀋陽市)。昭和6~20年(1931~1945年)まで日本が実質支配。
「新京」・・・満州国の首都(現・長春市)。昭和7~20年(1932~1945年)まで日本が実質支配。
「北京」・・・中国の首都。昭和12~20年(1937~1945年)まで日本が占領。
「済南」・・・中国山東省の都市。昭和12~20年(1937~1945年)まで日本が占領&実質支配。
「張家口」・・・蒙古聯合自治政府(協日政府)の首都。
昭和12~20年(1937~1945年)まで協日都市。
「上海」・・・中国の直轄市。昭和12~20年(1937~1945年)まで日本が占領。
収入印紙が貼られていませんので、大正15年以降の品であると判断出来ます。
以上のことから、この品が昭和18~20年の間に製造されたと判断出来ますね。
(「価格統制品」マークがありませんが、ここは一旦無視させて頂きます)

物資不足の影響なのか?それとも内容物との相性なのか?
ガラス瓶ではなく珍しい素焼きの瓶になっています。
コルク栓がガッチリ閉まっているので、これ以上中を覗うことは出来ません。
この薬品に関する追加情報をお持ちの方は、
「コメント」または「メッセージを送る」から御教授下さい。
それでは、またのお越しを・・・
【室長日誌】
パッケージのデザインから戦後の品だと思い込んでいましたが、
今回記事にする為に詳しく調べてみたところ「植民地モノ」と判明。
嬉しい誤算と言うヤツですかね?
【関連リンク】
わかもと製薬ホームページ
わかもと製薬 - Wikipedia
【旧コメント欄】
中国統治下の品とは、これは古いですね。
口の部分はロウ付けか、封印があったんでしょうか?
Posted by 物好き at 2011年04月14日 15:51
こんばんは
「ワカフラビン」恐るべし!
よく読めませんが、解毒作用のところに「ニコチン中毒」と読み取れます、
その下は「重金属中毒」?なにやら恐ろしい感じですね。
砲丸投げ?のマークは変わりませんね!
Posted by pada at 2011年04月14日 21:53
【当資料室の注意事項】
●ご紹介する薬品に違法な物は含まれておりません(・・・多分)。
●記載されている情報はネットで軽く調べた程度のモノです。
●薬の年代特定に関しては『レトロな薬の年代特定法』を参照して下さい。
●「旧字体モノ」「右書きモノ」などの「〜モノ」は私が勝手に名付けただけです。
●「陸軍衛生材料廠」の品を「陸軍衛生材料」としていますが、私が勝手に呼んでるだけです。
●米帝の薬品類は『パイル二等兵の露営日記』にてご紹介致します。
Posted by パイル二等兵 at 12:00│Comments(2)
│胃腸薬・便秘薬
この記事へのコメント
黒澤明監督の『酔いどれ天使』の南新町マーケットのデカい看板がワカフラビンです。わかもとのネームも見えますのでスポンサーだったんでしょうかね。
Posted by けん at 2019年05月19日 14:46
◎けん様 こんばんは!
当ブログにお越しいただきありがとうございます!
そして返事が遅くなり申し訳ございませんでした(汗)
黒澤作品は時代劇モノはほとんど観ているのですが『酔いどれ天使』は見てませんでしたね。
DVD借りて、件のシーンを確認したいと思います!
当ブログにお越しいただきありがとうございます!
そして返事が遅くなり申し訳ございませんでした(汗)
黒澤作品は時代劇モノはほとんど観ているのですが『酔いどれ天使』は見てませんでしたね。
DVD借りて、件のシーンを確認したいと思います!
Posted by パイル二等兵
at 2019年06月04日 23:06
