2013年11月22日
No.076:健脳快通丸
ようこそ大日本衛生資料室へ。 本日ご紹介する資料はコチラ・・・
資料No.076:健脳快通丸

品名 : 健脳快通丸
製造 : 近江共同製剤株式会社
分類 : 便秘薬
年代 : 戦前~戦後直後
定価 : 20銭→6円→20円
寸法 : 11.2×7.2cm(外袋)
資料No.076:健脳快通丸
品名 : 健脳快通丸
製造 : 近江共同製剤株式会社
分類 : 便秘薬
年代 : 戦前~戦後直後
定価 : 20銭→6円→20円
寸法 : 11.2×7.2cm(外袋)
甲賀忍者の秘薬?第2弾・・・「健脳快通丸」です。
「丹平商会(製薬)」の「健脳丸」の類似商品でしょうか?
健脳系の薬品は基本的には「便秘薬」であり、
「便秘」を解消すれば「逆上せ(のぼせ)」や「ヒステリー」など
頭に関する症状も緩和するという考えの様です。
戦前の健脳系の薬品には便秘を解消する薬剤以外に、鎮静作用のある薬剤が含まれていたもよう。
戦前⇒便秘への有効成分+鎮静剤
戦後~現在⇒便秘への有効成分のみ ※表記も「健のう丸」に変更
製造元の「近江共同製剤株式会社」の沿革については詳細不明。
甲賀の配置売薬業が明治期に入り設立し始めた会社組織の一つだと思います。
明治24年に設立された「近江製剤株式会社(共同製剤所)」と同会社かもしれません。
ちなみに甲賀の売薬の起源は「薬僧説」と「忍者説」の2つがあるそうです。
「薬僧」も「忍者」も起源は「山伏」なので、大雑把に言うと「山伏」が開発した薬が起源・・・
と言えますね。
外袋

海に浮かぶヨット・・・スカッとした爽やかさ(快通感)を表現しているのでしょうか?
漢字が「旧字体」で書かれている、いわゆる「旧字体モノ」ですので、
昭和30年以前の品であると推測出来ます。
横書き文字が右から左に書かれている、いわゆる「右書きモノ」ですので、
戦前~戦後直後の品であると推測出来ます。
収入印紙が貼られていませんので、大正15年以降の品であると判断出来ます。
価格単位が「銭」となっていますので、昭和28年以前の品であると判断出来ます。
以上のことから、この品が大正15年~昭和28年に製造されたと判断出来ますね。
(「価格統制品」マークが押されていませんが、一旦無視させて頂きます)
中身

いかにもお腹に聞きそうな黒い丸薬ですね・・・
表面に「快通丸」と書かれたラベルが貼られていますが、
これは外袋の無いもの(破れて出てきた?)に薬局の方が勝手に施した可能性があります。
この薬品に関する追加情報をお持ちの方は、
「コメント」または「メッセージを送る」から御教授下さい。
それでは、またのお越しを・・・
【室長日誌】
これと言って何もないので、近況報告を・・・
最近、首の凝りがひどく辛い日々を送っております。
体調不良の時は健康のありがたみをヒシヒシと感じますね。
今日もバンテリンを塗って一時しのぎです(泣)
【当資料室の注意事項】
●ご紹介する薬品に違法な物は含まれておりません(・・・多分)。
●記載されている情報はネットで軽く調べた程度のモノです。
●薬の年代特定に関しては『レトロな薬の年代特定法』を参照して下さい。
●「旧字体モノ」「右書きモノ」などの「〜モノ」は私が勝手に名付けただけです。
●「陸軍衛生材料廠」の品を「陸軍衛生材料」としていますが、私が勝手に呼んでるだけです。
●米帝の薬品類は『パイル二等兵の露営日記』にてご紹介致します。
「丹平商会(製薬)」の「健脳丸」の類似商品でしょうか?
健脳系の薬品は基本的には「便秘薬」であり、
「便秘」を解消すれば「逆上せ(のぼせ)」や「ヒステリー」など
頭に関する症状も緩和するという考えの様です。
戦前の健脳系の薬品には便秘を解消する薬剤以外に、鎮静作用のある薬剤が含まれていたもよう。
戦前⇒便秘への有効成分+鎮静剤
戦後~現在⇒便秘への有効成分のみ ※表記も「健のう丸」に変更
製造元の「近江共同製剤株式会社」の沿革については詳細不明。
甲賀の配置売薬業が明治期に入り設立し始めた会社組織の一つだと思います。
明治24年に設立された「近江製剤株式会社(共同製剤所)」と同会社かもしれません。
ちなみに甲賀の売薬の起源は「薬僧説」と「忍者説」の2つがあるそうです。
「薬僧」も「忍者」も起源は「山伏」なので、大雑把に言うと「山伏」が開発した薬が起源・・・
と言えますね。
外袋
海に浮かぶヨット・・・スカッとした爽やかさ(快通感)を表現しているのでしょうか?
漢字が「旧字体」で書かれている、いわゆる「旧字体モノ」ですので、
昭和30年以前の品であると推測出来ます。
横書き文字が右から左に書かれている、いわゆる「右書きモノ」ですので、
戦前~戦後直後の品であると推測出来ます。
収入印紙が貼られていませんので、大正15年以降の品であると判断出来ます。
価格単位が「銭」となっていますので、昭和28年以前の品であると判断出来ます。
以上のことから、この品が大正15年~昭和28年に製造されたと判断出来ますね。
(「価格統制品」マークが押されていませんが、一旦無視させて頂きます)
中身
いかにもお腹に聞きそうな黒い丸薬ですね・・・
表面に「快通丸」と書かれたラベルが貼られていますが、
これは外袋の無いもの(破れて出てきた?)に薬局の方が勝手に施した可能性があります。
この薬品に関する追加情報をお持ちの方は、
「コメント」または「メッセージを送る」から御教授下さい。
それでは、またのお越しを・・・
【室長日誌】
これと言って何もないので、近況報告を・・・
最近、首の凝りがひどく辛い日々を送っております。
体調不良の時は健康のありがたみをヒシヒシと感じますね。
今日もバンテリンを塗って一時しのぎです(泣)
【当資料室の注意事項】
●ご紹介する薬品に違法な物は含まれておりません(・・・多分)。
●記載されている情報はネットで軽く調べた程度のモノです。
●薬の年代特定に関しては『レトロな薬の年代特定法』を参照して下さい。
●「旧字体モノ」「右書きモノ」などの「〜モノ」は私が勝手に名付けただけです。
●「陸軍衛生材料廠」の品を「陸軍衛生材料」としていますが、私が勝手に呼んでるだけです。
●米帝の薬品類は『パイル二等兵の露営日記』にてご紹介致します。
Posted by パイル二等兵 at 12:00│Comments(0)
│胃腸薬・便秘薬