No.109:愛母

パイル二等兵

2017年07月24日 12:00

ようこそ大日本衛生資料室へ。 本日ご紹介する資料はコチラ・・・


資料No.109:愛母

   品名 : 愛母
   製造 : 小林製薬株式会社
   分類 : 小児薬(小児慈薬)
   年代 : 昭和21~28年(1946~1953年)
   定価 : 4.5円(9包)
   寸法 : 7.7×5.7×0.9cm ※外箱
   個数 : 17個
「小林製薬」の「愛母」です。

成分的に言って「宇津救命丸」や「樋屋奇応丸」のようなものだと思います。

「愛母」と言うネーミングセンスはなかなか良いですね。
昔「アイボ」という犬型ロボットが流行りましたが、「愛母」とは無関係です。


製造元の「小林製薬株式会社」の沿革は以下の通り。

明治19年(1886年)
   「小林忠兵衛」(創業者)が名古屋市で雑貨屋「合名会社小林盛大堂」を設立。
明治27年(1894年)
   製薬業に進出。
大正元年(1912年)
   大阪市東区に「合資会社小林大薬房」を設立。
大正8年(1919年)
   「合名会社小林盛大堂」と「合資会社小林大薬房」を合併し、
   大阪市西成区に「株式会社小林大薬房」を創立。
昭和15年(1940年)
   「株式会社小林大薬房」から製剤部門を分離し、「小林製薬株式会社」を設立。
昭和31年(1956年)
   「株式会社小林大薬房」と「小林製薬株式会社」を合併し、
   社名を「小林製薬株式会社」に改称。



外箱


赤ちゃんの顔が非常にユルくて良いですね。


漢字が「旧字体」で書かれている、いわゆる「旧字体モノ」ですので、
昭和30年以前の品であると推測出来ます。

横書き文字が右から左に書かれている、いわゆる「右書きモノ」ですので、
戦前~戦後直後の品であると推測出来ます。

「小林製薬株式会社」名義ですので、昭和15年以降の品であると判断出来ます。

収入印紙が貼られていませんので、大正15年以降の品であると判断出来ます。

価格単位が「銭」となっていますので、昭和28年以前の品であると判断出来ます。

「価格統制品」マークが押されていませんので、昭和15~21年以外の品であると判断できます。
また戦後の雰囲気を感じますので、昭和21年以降の品であると推測できます。

以上のことから、この品が昭和21~28年に製造されたと判断出来ますね。



中身

昔ながらの紙包の薬ですね。



この薬品に関する追加情報をお持ちの方は、
「コメント」または「メッセージを送る」から御教授下さい。

それでは、またのお越しを・・・



【室長日誌】
 過去記事で謎の製薬会社「小林薬品」の商品をいくつか紹介したのですが、
 今回の物は正真正銘「小林製薬」の商品です。


【関連リンク】
 小林製薬ホームページ
 小林製薬 - Wikipedia


【当資料室の注意事項】
 ●ご紹介する薬品に違法な物は含まれておりません(・・・多分)。
 ●記載されている情報はネットで軽く調べた程度のモノです。
 ●薬の年代特定に関しては『レトロな薬の年代特定法』を参照して下さい。
 ●「旧字体モノ」「右書きモノ」などの「〜モノ」は私が勝手に名付けただけです。
 ●「陸軍衛生材料廠」の品を「陸軍衛生材料」としていますが、私が勝手に呼んでるだけです。
 ●米帝の薬品類は『パイル二等兵の露営日記』にてご紹介致します。
関連記事